こんにちは!せきれい歯科クリニックの院長 太田です。
今回は、歯周病と歯磨きについてお話しします。
定期的に歯科医院での検診やクリーニングをお受けいただくことでより効果的に歯周病を予防することができますが、歯周病予防の基本は普段のご自宅での歯磨きです。
〇歯周病とは
歯周病とは、歯を支えるあごの骨が破壊されていく病気です。そのため歯周病が進行すると、骨が少なくなった分、その上の歯ぐきも下がってしまいます。歯周病になると歯ぐきのラインが下がり、歯と歯の隙間が大きくなったり、歯が長くなったように見えたりするのはこのためです。
歯周病により歯ぐきが下がると、本来は歯ぐきの中に埋まっている歯の根っこ部分が露出します。すると歯磨きがしにくくなり、虫歯になりやすかったり、冷たいものがしみる「知覚過敏」になってしまったりと、多くのデメリットが生じてしまうのです。
〇歯周病予防の基本
歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きと定期的な歯科医院での検診やクリーニングです。普段の歯磨きでは、歯周病の原因となる歯垢を取り除きます。歯垢とは、白くネバネバした細菌の塊です。この細菌が作り出すバイオフィルムという膜は、薬品などが効きにくく、普段の歯磨きや定期的な歯科医院でのクリーニングが効果的です。歯石と呼ばれるザラザラした石のような物体も歯周病の原因となりますが、こちらは自分で除去することが難しいため、歯科医院でのクリーニングが必要です。
〇歯磨きの道具
歯周病予防のための歯磨きには、歯ブラシ・デンタルフロス・歯間ブラシなどを使います。歯ブラシは歯の表面を磨く際に使用し、デンタルフロスは、歯と歯の間の汚れを落とす際に使用します。歯と歯の間が広い場合には歯間ブラシが便利です。また、歯磨き粉や洗口液を併用することで、より効果的な歯磨きが期待できます。
〇歯ブラシの使い方
歯磨きの基本は、歯ブラシによる清掃です。歯周病の原因となる歯垢を取り除きます。ポイントとなるのは、毛先の使い方と歯と歯ぐき境目を意識的に磨くということです。まず、ハブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度であてます。この際、毛先が歯ぐきだけにあたっていないか注意します。その後、歯ブラシを5mm程度の幅で動かしながら、軽い力で細かく磨いていきます。特に、寝る前の歯磨きは、丁寧に行うよう意識します。
〇歯と歯の間の歯磨き
歯と歯の間の歯磨きは、歯ブラシだけでは難しいため、デンタルフロスや歯間ブラシを用います。持ち手のない糸だけのデンタルフロスは、40cm程度に切って使用します。歯と歯の間に糸またはブラシをあて、前後に動かしながら、徐々に歯ぐきの方まで近づけます。次に、歯ぐきに糸が隠れる程度まで糸を動かします。汚れを掻き出すように動かしたら、糸を前後に動かしながら外していきます。
〇まとめ
普段の正しい歯磨きと定期的な歯科医院でのクリーニングにより、歯周病を効果的に予防することができます。
私たちせきれい歯科クリニックは、歯周病治療において一番重要なのは歯磨き指導であると考えております。
歯科医院でのクリーニングも大切ですが、365日のセルフケアをより向上できるようお手伝いいたします。
歯の磨き方から歯みがきに使う道具の選び方まで、患者様お一人おひとりに合わせたアドバイスをいたしますので、ぜひ当院へお越しください。
せきれい歯科クリニック
問い合わせはこちらから
お電話:0566-73-4188
WEB:https://www.sekirei-dent.jp/contact/