Cavityむし歯治療

なぜ、虫歯ができるのか?

あなたの虫歯は何が原因でできたのでしょうか?
実は、原因は一つではないのです。虫歯ができる理由は十人十色です。

むし歯の原因とは?
  • 食生活に問題がある(ダラダラ食い、寝る前に甘いものを食べるなど)
  • 歯磨きがそこだけできていない
  • 唾液の量や質に問題がある
  • 歯の防御力が弱い
  • 以前の処置の仕方によるもの

再治療をなくすアドバイス

様々な条件があって虫歯は形成されています。そのため、人それぞれに気をつけなければならないことは違うわけです。そのことをまず考えなければなりません。
当院では、カウンセリングにて、患者様ごとに最適な治療方法の提案、そして虫歯にならないための指導を行ってまいります。そして可能な限り、再治療が少なくなるように患者様の不安を取り除くことを心がけています。


怖くない・痛くないむし歯治療

細やかな配慮で怖くない治療

歯医者の治療はお口の中で何をされているのか自分で見ることができないため、不安や恐怖が強くなり、余計に痛みを感じやすくなるということがあります。

そこで当院では、スタッフがどこにどんな処置を行うのかお声がけをしながら、治療中の患者さまの様子にも気を配り、安心して治療を受けていただけるようにしています。

患者さまの不安や恐怖が少しでも和らぐように配慮をすることで、痛みの感じ方も変わってくるのです。


麻酔にこだわった痛くない治療

また、独特の痛みで嫌われがちな麻酔注射においても「痛くない麻酔」にこだわっています。麻酔の痛みを感じる原因は、主に注射の「打ち方」と麻酔液の「温度」、注射針の「太さ」。

当院では電動の注射器を使い、注射のスピードを一定にして薬液が体に入る刺激を軽減させます。麻酔液は人肌に近い温度で準備し、極細の注射針を使用するなど、麻酔の痛みを感じる原因を徹底的に排除。注射の前には、ジェル状の表面麻酔を歯ぐきに使って痛覚を鈍らせるなど、患者さまが痛みを感じないように最大限の工夫しています。

患者さまからも「針をいつ刺したのかわからなかった」、「痛みへの怖さが歯医者さん嫌いの原因だったので、痛くない治療をしてもらえて良かった」と好評です。


なるべく歯を削らない・神経を抜かないむし歯治療

虫歯の治療というと、歯を削る、場合によっては神経を抜くというのが一般的です。しかしこのような治療は、治療の難易度が低くかかる時間も短いですが、実は歯の寿命を短くしてしまいます。

歯を削ったり、神経を抜いたりすると、本来の自然な歯の形態ではなくなってしまうため、欠けたり割れたりしやすく、もろい歯になってしまうのです。

生まれ持った歯の健康寿命を延ばすためには、できるだけ削らず、神経は抜かないことが大切です。そこで当院では、できるだけ歯を削らない、神経を抜かない治療として「MTAセメント」を使った治療を取り入れています。


MTAセメントによる治療とは?

MTAセメントとは、カルシウムを主成分とした歯科治療の新しい薬剤です。虫歯の原因となる細菌への殺菌効果や、歯の組織を再生させる作用などがあります。


MTAセメントによる治療のメリット

  • 強い殺菌作用を利用して歯の神経を残す治療ができる
  • 人体への悪影響がなく、体に優しい
  • 高い封鎖性により細菌が入り込むのを防ぐ

MTAセメントを使えば、大きな虫歯も神経を保護しながら治療ができるので、神経を抜かなければならないリスクを下げることができます。

また、MTAセメントは、歯のひびを接着したり、歯の根を埋めたりといったことも可能。歯へのダメージを軽減し、患者さまが生まれ持った歯を長持ちさせることができるのです。


歯の根っこのむし歯治療

お口の中をのぞいた際に見える歯の部分は、「エナメル質」という硬い組織に包まれています。しかし歯の根っこ(歯根)にはこのエナメル質がなく、虫歯になりやすいということをご存知でしょうか。

普段、歯の根っこは歯ぐきで隠れていて、虫歯になっていても気づかないことが多く、知らないうちに症状が進行してしまいがちです。そのため歯の根っこにできた虫歯は、歯を失う原因にもなりやすいのです。

歯の根っこにできた虫歯の治療は、簡単なものではありません。なぜなら歯の根っこを治療する場合、どうしても歯ぐきが邪魔になるからです。こうしたケースでも当院でなら、歯ぐきをめくる外科手術や、骨に埋まった歯を引き出す処置によって、歯の根っこを直接見ながら処置することが可能です。このため、歯の根っこの虫歯治療をより適切に行えます。

患者さまの歯を少しでも長持ちさせられるよう、私どもでは歯の根っこの虫歯治療に際して、以下のような取り組みを行いながら治療を進めてまいります。

コンポジットレジン

虫歯を削った部分には、コンポジットレジン(歯科用のプラスチック)を詰めて修復する治療を行っています。

この治療法のメリットは、健康な組織を削る量が少なくて済むという点です。さらにコンポジットレジンは白い素材であるためお口の中で目立ちにくく、また金属アレルギーの心配もありません。


う蝕検知液

「う蝕検知液」とは、虫歯に侵された部分だけを識別できる薬剤です。このう蝕検知液を使用し、虫歯の部分を明確化してから歯を削ると、誤って健康な組織を削り過ぎることを防げます。


拡大鏡

治療を行う際は、「拡大鏡」と呼ばれる歯科用のルーペを使用しています。このルーペを使うと患部を拡大して見られるので、歯の削り過ぎを防止し精密な治療が可能です。

このように私どもでは、歯の根っこの虫歯治療に力を注ぐことで、患者さまの歯をできる限り長く健康に保てるよう努力しています。


むし歯治療で大切にしていること

ラバーダム防湿下での治療

ラバーダム防湿を行なう目的

虫歯の治療で重要なのは、「いかに無菌状態を保てるか」ということです。無菌状態であれば、虫歯の再発や痛みなどの後々のトラブルを防ぎやすくなるからです。

そこで当院では、唾液が侵入しやすい奥歯の治療を行う際、ほぼ必ず「ラバーダム防湿」を実践しています。

「ラバーダム防湿」とは、処置を行う歯以外の部分をゴムのシートで覆ってカバーする方法です。

口の中には、3000億個とも5000億個とも言われる細菌がいます。そして、唾液1mlの中にも1億もの細菌がいると言われています。虫歯の治療においては、この唾液中の細菌を極力、治療している箇所に入れないようにします。治療している箇所に唾液などの体液が付着して、細菌感染を引き起こすリスクを防止するほか、歯や金属の削りカスなどがお口の中に入ることも防げます。


日本ではあまり行われていないラバーダム防湿

患者さまから、「以前通っていた歯科医院ではラバーダム防湿をしなかった」とよく伺います。もちろん、ラバーダム防湿をするのは日本で当医院だけというわけではありません。ただ、行わない医院が多いのは事実と言えます。

最大の理由は、「ラバーダム防湿の保険点数が低すぎるから」だと思われます。

日本のラバーダム防湿の保険点数はアメリカの約7分の1と非常に低く、普通に治療を行えばほぼ間違いなく赤字になります。

そのため、本来は大学でも使用するべきだと教わっているはずのラバーダム防湿を省略する医院が大多数を占め、また、周りの歯科医院もしていないから、ラバーをしても成功率に差は無いと思っているから、ラバーを嫌がる患者さんが多いからなどの理由で、ラバーダム防湿を実施していない歯科医院が多いのではないかと思います。

他の先進国ではラバーダム防湿を実施することが常識となってきています。当院では他の先進国と同じようにラバーダム防湿を実施しています。


むし歯治療の流れ

STEP 1虫歯の検査

検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。


STEP 2治療計画の説明

虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。


STEP 3虫歯の部分を取り除く

虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。


STEP 4詰め物や被せ物を装着

虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。


STEP 5再発予防

虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

© Sekirei Dental Clinic