こんにちは!せきれい歯科クリニックの院長 太田です。
今回は、子どもの歯周病ついてお話ししていきます。
歯周病というと大人の病気というイメージのお持ちの方も多いかと思いますが、実は厚労省の調査によると小中学生の約4割が歯肉炎になっているという報告もあるのです。子どもの歯肉炎の4つの種類や予防方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
〇子どもの歯肉炎
歯周病には歯ぐきのみに炎症が起きている「歯肉炎」と、炎症が進んで歯を支えている骨などの歯周組織が破壊されてしまう「歯周炎」がありますが、子どものうちに歯肉炎から歯周炎にまで悪化することはほとんどありません。子どもに多い歯肉炎は主に次の4種類が挙げられます。
・不潔性歯肉炎
歯磨きが不十分でプラークが落とし切れておらず、それにより歯ぐきに炎症が生じる歯肉炎です。歯ぐきが腫れて赤くぶよぶよとした状態になり、歯磨きをすると出血することもあります。まずは毎日の丁寧な歯磨きを心がけるとともに、歯石になってしまっている場合には歯科医院でのクリーニングで除去するようにしましょう。
・萌出性歯肉炎
6歳臼歯や12歳臼歯などが生えてくるときに起こりやすい歯肉炎です。歯が生えてくるときには歯の一部が歯ぐきに埋まったような状態になるため歯ブラシがしっかりと届きづらく、そこにプラークが溜まって歯肉炎を生じます。歯が完全に生えきる頃には症状が落ち着くことがほとんどですが、汚れがたまっていることによってむし歯のリスクが高まります。子ども本人による歯磨きだけでは十分に磨けないことがほとんどなので、保護者の方の仕上げ磨きを欠かさず行うようにしましょう。
・思春期性歯肉炎
小学校高学年から中学生ごろに見られる歯肉炎で、生活の変化やホルモンバランスの乱れによって生じます。思春期にはエストロゲンやプロゲステロンといったホルモンの分泌が亢進し、歯ぐきへの血流量が増えるため、プラークなどに対する反応性が高まることで歯ぐきが炎症を起こすのです。生活習慣を規則正しいものにする、栄養バランスのとれた食事を心がける、デンタルフロスなどの補助清掃用具も活用してプラークをしっかり除去するなどのことに気をつけるようにしましょう。
・若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)
小学生ごろから30代前後の若い世代に生じる歯周炎で、進行のスピードが早いことが特徴です。歯周病は時間をかけて進行していくのが一般的ですが、侵襲性歯周炎の場合は短期間で急速に症状が進行するため、注意が必要です。遺伝が原因ともいわれていますが、正確なものは明らかになっていません。歯を支えている骨が吸収されることにより歯周ポケットが深くなったり歯が移動してきたりするため、予防のためには定期的な検診を欠かさないようにしましょう。
〇子どもでも歯肉炎予防を
歯肉炎や歯周炎を予防するには、子どもであっても毎日の丁寧な歯磨きが非常に大切です。子どもに合った歯ブラシで正しく磨き、永久歯が生えそろうまでは保護者の方の仕上げ磨きも続けるようにしましょう。
また、生活習慣を整え、定期的に歯科検診を受けることも大切です。歯周病だけでなくむし歯を予防するためにも、歯磨き指導やクリーニングも受けるようにしましょう。
〇まとめ
このように、子どもであっても歯周病にかかる可能性はあります。少しでもリスクを減らせるよう、毎日の丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診を欠かさないようにしましょう。
せきれい歯科クリニック
問い合わせはこちらから
お電話:0566-73-4188
WEB:https://www.sekirei-dent.jp/contact/